気温が高くなり日焼けがすごいことになっている大島です。
さて、4/29(日)はイベント系レッスンでした。中上級・上級の方を対象に“庭球塾”を僕が、初中級・中級の方を対象に“ゲーム道場”を橋爪コーチが担当で行いました。
2時間半のイベントは前半が球出し・ラリーなどの基本練習、後半は形式やゲームといった流れで進行していきました。
普段のレッスンとはまた違ったものがあり、ご参加いただいた方からは「楽しかったよ」・「またよろしく」とお声かけいただき大変楽しい時間でした。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました!
次回イベント・・・
☆5/13(日)“フリーDEテニス” 初中級~
※懇親会あり
よろしくお願いします。
今週はちょっとブログを書く余裕があまりなくて、ちょっと悔しい福原です。
なぜなかったかというと・・・。アソンデシマッテ、タダサボッテイタダケデス・・・スミマセンm(__)m
今日はルールについて!
テニスをプレーするにあたりルールを知っておくのは最低限のことです。基本的にはテニスのルールは簡単ですが、ちょっと間違えやすかったり知らないかも?しれないなんてルールもあります。そのことについてお話します。
その前に、今年変更になったルールがあります。大会などに出られる方もいらっしゃるとおもいますので、そのことについて書いておきます。
セルフジャッジにおいてのコール変更
①ネット・スルー・タッチ・ノットアップ・ファウルショットに関しては両プレーヤ/チームがコールできる。(今までは受け手側のみ)
・ネット(サーブがネットに当たって、レシーバー側へ越える)
・スルー(ネットの間をすり抜けた)
・タッチ(ボールが身体に触れた、体がネットに触れた、ラケットに触れたなど)
・ノットアップ(2バウンド以上で返球)
・ファウルショット(故意の2度打ち、ネットを越えて返球)
②ミスジャッジを訂正した場合
インだったボールを誤って「アウト」とミスジャッジしたが、直ちに訂正した場合は、1回目はポイントレットとし、2回目以降は失点となる。ただし、明らかなウイニングショットのときは、1 回目から失点する。
*例えば、サービスエースのような、100%返せないようなショットは
1回目からでも失点となる。
ダブルスの1人が訂正すればチームが訂正したこととなる。
以上が変更になったルールです。
テニスはトップ選手にでもならない限り、審判がつかない試合をやることがほとんどです。その場合はセルフジャッジで行います。
中にはルールやマナーを守らない方も見受けられます。マナーは人間性が出てしまうのでなかなか変えられない部分がありますが、ルールに関しては知っておくことがプレーをすることにおいて絶対条件です。
皆さんも必ず勉強しておきましょう。
では本題の間違えやすいもしくは珍しいケースのルールについて書いておきます。
〇複数のラケットをもってプレーしてはならない(これは知っていますかね^^)
〇ダブルスにおいて1名で2名を相手することはできない(一人がベンチで休んでいてはいけないということです)
〇プレー中にボールが破損したら、ファーストサーブからポイントのやり直し(テニスを30年やっていますがこんなことは一度もないです^^)
〇プレー中に他のボールがコート内に入ってきたらファーストサーブからポイントのやり直し(これはしょっちゅうあります)
鳥などが入ってきても同じくファーストサーブからやり直しです。
〇振動止めが外れてしまいネットに当たった、もしくは相手のコートに落ちた場合
a) ポイントプレイ中にネット・コートに接触した場合、振動止めの持ち主がポイントを失う。
b) ポイント終了時まで振動止めを発見できなければ、そのままポイントは有効である。
〇プレイヤーがラケットを持っていない時にそのラケットにボールが当たるとポイントを失う。
– ラケットを投げつけてうまいことボールに当ててもダメってことですね。
〇トス(サーブかレシーブかコートを選択すること)はウォームアップの前に行う(選んだサイドでウォームアップができるようになんだそうです)
〇一度のスイングでボールがラケットに2度あたってもポイント失効にはならない(故意でなければOKです)
〇セルフジャッジにおいてサーバーは、ゲーム開始時にはゲームカウント、ポイント開始時には30-15などのカウントをコールする義務がある。(必ず伝えなくてはいけません)
まだまだ色々あって書ききれませんが、試合が始まってくるシーズンになりました。
参加予定のある方は必ずルールを確認しておいてください。
そしてフェアプレー精神でさわやかにプレーしましょう(^o^)/
ブログの記事が4日も空いてしまって、皆さんが待ちに待っているのではないかと心配している福原です。 エッ、マッテナイッテ?(‘◇’)ゞ
またまた食べ物ネタのグルメ日記です!
今日は地元の愛され系ラーメン屋です。
店の名は【風風ラーメン】
※お店のホームぺージのリンクがはれませんでした。風風ラーメンで検索してみてください。
歴史はまぁまぁ古く、少なくとも20年以上はやっているお店です。
地元に根付いたラーメン屋と思いきや、調べたところ、東京7店舗・埼玉10店舗・その他中国地方や福岡沖縄まで17店舗の合計34店舗もあるかなりのチェーン店でした。
特徴は醤油ラーメン・味噌ラーメン・豚骨ラーメン・塩ラーメン・つけ麺・坦々麺・油そば・チャーハン・餃子・唐揚げ、などなどなど、かなりの種類を出してくれています。
しかもラーメンによってそれぞれ麺も変わり、スープにあった麺のラーメンを出してくれます!もちろん私には欠かせない替え玉も♪(´∀`*)ウフフ
しかもどれもクオリティーが高いです。高円寺店しか行ったことないので、ほかの店舗はわかりませんが(^^;)
そして店員さんの元気がめちゃくちゃいい!ちょっとボリューム間違えてるかも?と思うくらいの大きな声で「麺入りますっ!」的な感じです(^o^)/
会社名を調べたら「ミリオンスマイル}とのこと。さすがですね。社名が店員さんに表れています!わが社も見習わなければ^^v
ここでお気に入りは「バリコク豚骨ラーメン」
普通の豚骨ラーメンに馬油という焦がしたニンニク風味の油がかかっていて非常に香ばしい逸品!
昔は豚骨ラーメンしか食べない!というくらい豚骨が好きでしたが、最近、中年になってきたせいか、あっさり醤油傾向に行きがちの私ですが、ここに来るとどうしてもバリコク豚骨を頼んでしまいます。
麺はこんな感じ
そして半焼き飯
これもまた美味しい!チャーハンではなくて焼き飯!って感じです。
チャーハンと焼き飯の違いは?と聞かれたら
私的には焼き飯は醤油味で卵は後から入れる!チャーハンは塩味で卵を先に焼いてからご飯を入れる!です(キッパリ)
エッ、ソンナコトハドウデモイイ? コリャマタシツレイシマシタ(‘ω’)
どうやら近いところでは、武蔵小金井にもあるようです。
皆さん是非一度行ってみてください^^v
昨日ラーメン屋に行ったのに画像を取り忘れて、グルメ日記用のネタを一つ損ねた福原です。
さて昨日のブログの続きです。
まずはスポーツビジョンといわれる8つの視覚能力をご紹介します。
①静止視力(止まっているものを見極める能力で、眼鏡・コンタクト等でしか矯正できません)
②動体視力(動くものを追跡する能力で、遠い近いを見極める縦方向と、上下左右を見極める横方向の2種類があります。)
③周辺視野(移動・静止するものを見ると同時に、周りの状況も目でとらえる能力です。広い視野を確保する力とも言えます。)
④眼球運動(移動する複数のものに対して素早く正確に視線を動かす能力です。)
⑤コントラスト感度(明暗の微妙な色合いの差を見極める能力です。これはナイターやインドアコートなど暗くなると見えにくくなることと関係しています。)
⑥深視力(距離感や位置関係を見極める能力です。)
⑦瞬間視力(一瞬のうちにできるだけ多く正確に把握する能力です。)
⑧眼と手の協応動作(見たものに素早く正確に反応する能力です。)
どれもテニスにはとても大切な能力だと思いませんか?これらをトレーニングできる方法をご紹介します。
動体視力トレーニング:電車から電柱や看板の駅名などをよみます。これは学生のころよくやっていました。今でもたまにやります。
眼球運動トレーニング:左右の親指の爪を交互に見るとか、10本の爪を順番に見る、などです。これはスクールの体操でやっていますね。
深視力トレーニング:風景などを目測する。
深視力トレーニング②目測距離を別方向に走ったり、球を投げる。
瞬間視トレーニング:背後の状況を記憶する。できるだけ何があったか記憶する。
眼と手の協応動作トレーニング:2つの球を同時に投げてキャッチする。これもジュニアのレッスンで定番のやつです。
皆さんも簡単にできそうですよね。
動体視力を測れるこんな面白いサイトも見つけました。ぜひやってみてください。
いかがでしたでしょうか。
レッスン中、諸先輩方から「年でさぁ~・・・。もう見えないんだよねー。」なんて声をよく耳にします。
鍛えられない部分は置いておいて、できることはまだまだあります。あきらめずに一緒にトレーニングをして、楽しいテニスライフを送りませんか^^v
気づいたら食べ物のことばかり書いていて、自分でもビックリしている福原です。
食い意地が張っていてすみま千円・・・。
今日はテニスに関することをちゃんと書きます!(キッパリ)
眼の話です。
昨年より我がスポーツクリエイトでは、新しい体操を取り入れました。
ダイナミックストレッチ(身体を動かしながら行うストレッチ)を中心とした、運動前に必要といわれるストレッチです。
実はあの体操、私の元教え子である、スポーツトレーナーの武井敦彦さん作ってくれたものなのです。
http://tennis.jp/atsuhiko-takei/profile
彼が高校生の時、テニスと出会った時の彼のコーチが、ワ・タ・シ(^^♪なのです。教え子がみんな立派になってくれてうれしいなぁ!
ちょっときついですが、継続は力なり!皆さん頑張ってやりましょう♪
その体操の最後にスポーツビジョンと言って、眼を動かすトレーニングが入っております。
現代の生活において、眼を動かすことが減ってきました。仕事などでもパソコンを利用することが増え、目が固まってしまい、仕事帰りの生徒さんは、その状態でスクールに来ることになります。
テニスでは眼の情報がとても大切で、そこをトレーニングする必要性を考えた武井トレーナーは、体操に取り入れてくれました。
そこで今日のテーマは「すべては眼からはじまっている」とします。
私たちの5感、視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚は情報を得るために必要不可欠ですが、その中でも、瞬時に的確な手足の反応が求められるスポーツでは、外部情報の80%以上を視覚から得ていると言われています。
ということは眼が身体をリードしているということになるのです。
車の運転に例えます。目をつむってしまうと1mも動かすことができません。運転時は、歩行者・自転車・車幅・信号・対向車・標識など無意識に見て、刻々と変わる状況に応じてハンドル、ブレーキ、アクセルを操作しています。眼から入る情報をもとにテクニックを使って運転します。
サッカーに例えます。もちろん目をつむってプレーなどできません。パスをもらうとき、パスを出すときは、無意識に味方や相手、ボールの位置関係を把握し、状況に応じてパスやドリブル、シュートまたはボールキープをします。相手のプレスが速かった場合、味方や相手、ボールの位置関係を把握する時間が短くなり、状況の把握が遅れれば、パスコースもシュートコースもなくなり、結果としてバックパスや横パスを選択せざる負えなくなります。もちろん、ボールを取られてしまうことも考えられます。
というようにプレー動作の前の部分がとっても重要になってくるのです。
「見ること」には、視力以外にもたくさんの重要なプロセスが存在します。
例えば、ピント合わせがスムーズに行えない、2つの眼がうまく連動しない、視野の中心は見えていても周辺からの情報をうまく取り込めない等の問題があると身体の動きにまで影響します。
また、眼から入った映像を脳で正しく認識できなければ、見たものの理解力にも影響を与えます。
自分自身は見えているつもりでも、知らぬ間にこうした眼の機能の問題が競技パフォーマンスに影響を与え、「練習通りに力が発揮できなかった」「自分のプレーができない」といった本来の能力を発揮できない原因へと繋がっているのです。
要するに【見る】ことと【見える】ことは大きく違い、どこまで見えているかは人によって全く違ってきます。
一般的な視力(静止視力)はすぐに良くなることはありません。眼鏡やコンタクトで補正します。しかしその他の視力はトレーニングで向上するのです。
長くなってしまったので、1回目はこの辺にしておきます。眼が大事であることはわかっていただけたでしょうか?
次回のブログでは、その鍛えられる視力やトレーニング方法について書いていきたいと思います。
なぜだかどうしても食べたくなって、私の好みに忠実なマカロニサラダを作ってしまった福原です。
だいぶ前ですが、このスクールのブログに料理ネタを【FUKU’Sキッチン】と称して掲載していましたので、久々の復活です。
≪用意する材料≫
サラダマカロニ(150~200g)
ゆで卵(4~6個)
キュウリ(3~4本)
トウモロコシ(冷凍でOK)
カニカマ(適量)
調味料(塩・胡椒・バター・マヨネーズ・ピエトロドレッシング)
工程①キュウリの皮をピーラーで軽くむいて薄切りにして塩を振って水分を出します。
(皮を少しむいたほうが味が入りやすいし見た目もきれい♪)
工程②キュウリの水を出している間にマカロニを茹で、同時にゆで卵も作っておきます。
(ホウレン草や人参が練りこんであるマカロニ発見!)
工程③茹で上がった卵を冷水で冷やします。
(そうすると皮がスルッとむきやすいのです^^v)
工程④茹で上がったマカロニの粗熱が取れたらマヨネーズで和えます。
(熱すぎるとマヨネーズが変色し、冷めると味がのりません)
工程⑤ゆで卵をカットしてマカロニと合わせます。
(ゆで卵カッター、かわいいでしょ♡)
工程⑥冷凍のコーンと細かく裂いたカニカマをバターで軽く炒めます。
(以前はコーン缶を入れてましたが、このほうが香が良くなります。)
工程⑦炒めたコーンとカニカマをマカロニに合わせます。
(だんだん全貌が明らかに^^)
工程⑧塩振っておいたキュウリの水を切ります。
工程⑨水を切ったキュウリにピエトロドレッシングをたっぷり!
(このドレッシング、美味しいうえになんとコレステロール0!)
工程⑩ドレッシングにつけたキュウリをマカロニの中へ投入しマゼマゼ。
(わー、美味しそう!)
工程⑪混ぜたサラダを冷蔵庫で30分くらい寝かせます。
(慌てずに!すぐ食べたいのをグッ とこらえて味が落ち着くのを待ちます)
工程⑫サラダを寝かせている間に洗い物
(きれいに洗いものをするのも料理のうちです^^)
工程⑫木製の器に盛りつけ、胡椒をフリフリ
いっただっきまーす(´∀`*)ウフフ
結果は
メチャメチャ美味しい(●^o^●)
今までで一番おいしくできました。
私がちゃんとやっている証拠写真!
美味しすぎて、家族にみんなに大好評でしたが!!!(‘ω’)
こんなおいしいの作ったら食べ過ぎるから、やめてくれとクレームが (‘◇’)ゞエッ
ということで皆さんも是非作ってみてくださいませ(^^♪
長々と読んでいただいてありがとうございました*\(^o^)/*
なかなかの女子力高めでグラマラスな福原でした╰(*´︶`*)╯
4月15日(日)
男子シングルス(オープン)を開催しました。
2ブロックに分かれリーグ戦を行い1位同士の決勝戦となります。
時間が進むにつれ、風が強くなりコンディション的には非常に難しい中、皆さんしっかりとフットワークを使い、熱戦を繰り広げていました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
写真は後程アップさせていただきます。
ネタがなくなったらグルメ日記を書けば済むな(‘ω’)と思っている福原です。
雨が降ってしまい、なかなかテニスができません。午後は雨が止むといいのですが・・・。
今日のグルメ日記は定番のラーメンにします。
私は1歳から高円寺という町に住んでいます。
にしこくに赴任してきたころは三鷹に住み、小平に住み、数年高円寺から離れましたが、また高円寺に戻り住んでいます。
その高円寺にある、しかも3~40年はあると思うラーメンについてレポートします。
店の名は 【太陽】
高円寺駅の北口徒歩1分くらいにあります。
本当に太陽のように子供のころからずっと変わらず存在してます。年末行ったら、「正月も休まずやるから来てね!」って言われました。本当に太陽のようです♪
煮干しをふんだんに使った定番の醤油ラーメンです。
若い頃は濃い味が好きで、豚骨バリカタ(硬い麺)が好きだったので、味が薄くて麺も柔らかいこの店は、ちょっと毛嫌いしていました。
しかし4~5年前のある日、餃子が食べたくなりフラッとお店に入りました。すると
お客の一人:「スープ濃いめ・麺硬め下さい!」
店のおばちゃん:「あいよ、コイカタっ!」
えええええええ、できんのかぁ~~(‘◇’)ゞ 知らんかった^^!おばちゃんの顔もちょっと怖くて言う勇気無かった・・・。
私:「私もコイカタっ!にして下さい!」
おばちゃん:「あいよ、コイカタっ!」
私:「ズルズルっ!うーん旨い!」
ということで一気に好きになりました。
しかも昔ながらのパサついたチャーシュー・メンマ・ナルト、ネギと【どシンプル】ながら煮干しのダシがメチャ濃くて、非常にいい感じ!しかもこの時代になんと480円!
恒例の採点は10点満点中 【8点】
↓そして名物のジャンボ餃子↓ これが世界一!!
本当においしいです。これだけ食べに来る人もいるほどです。
皮が厚めでモッチモチ!中の具もたっぷり!味も抜群!焼き具合もパーフェクト!
私、自慢ですが、餃子焼くのめちゃくちゃ上手いんです。美味しいのに残念な焼き具合のお店に行くと、勝って帰り、自分で焼きます!もちろん太陽の餃子も自分で焼いてみました。お店と同じでした。
太陽はいつ行っても完璧な焼き具合で出てきます。(うーん、最高♡)
私の中では今まで食べた餃子の中で1位です。中華街のどんな名店の餃子もここにはまだ勝てていません。
恒例の採点は10点満点中 もちろん【10点】
いつも注文するのは、ラーメン(コイカタっ)に味玉半分、ジャンボ餃子3個のBセット780円!
完璧です!皆さんも是非いらしてください。ここはわざわざ来る価値あります!!
ちなみに、おばちゃんの名誉のためにフォローします。
顔は怖いですが、心は優しいです!最近はなじんできて優しく話しかけてくれます^^v
https://ramendb.supleks.jp/s/6125.html
ブログ読んでるとの声をきいて、ちゃんとマメに書こうと心に誓った福原です。
ラーメン日記を続けようと思いましたが、よく考えたらラーメンにこだわる必要ないし、美味しいものを食べた時ラーメンに限らず紹介しようと思って、グルメ日記としました。
柏に行かなくなり、できた時間で最近ブラブラ吉祥寺に行くようになりました。以前三鷹に住んでいたこともあり、よくフラフラしていましたが、吉祥寺はお店がたくさんあってとっても楽しいですね。
休みの日、美味しいパスタが食べたくなり吉祥寺のパスタ屋に行ってきました。
店名は【スパ吉】
インターネットによると、スパ吉のミートソースが有名だそうなので、ミートソースを注文しました。
パスタの生地は生麺でとってもおいしかったです。
これを混ぜ混ぜします。
そして一気にズルズルズルっ!うーん。
まぁまぁかなぁ
ミートソースは、絶賛されているほどではなかったです。
私の採点 10点満点中 6点!
しかし、私が1皿で終わるわけはありません。
だいたいパスタとざる蕎麦は1人前が少なすぎます(-ω-)/プンプン
小食の女性で丁度くらいだと思います。皆さんもそう思いませんか(‘◇’)ゞ
文句はさておき、見つけました!美味しいやつ!
【明太子とイカのバター風味】
これに大葉をトッピングしていただきました!これは10点!!
明太子・イカ・海苔・シソ・バターすべての良さが出ていたし、麺がおいしいこともとても感じられました!
絶対おすすめは明太子イカバターしそトッピングです♪
お店は北側のハモニカ横丁なかほどにあります。パスタ好きの方!一度お出かけください^^v
https://tabelog.com/tokyo/A1320/A132001/13009966/