4月9日(日)に今年第1回目となる「コーチと一緒!みんなで団体戦!」を開催いたします!すでにご参加経験のある方ならお分かりと思いますが、まだ参加したことのない方のために少しだけご紹介させていただきます。
・勝ち負けよりも「どれだけ楽しめるか」が最優先です。
・上手な方だけでなくチーム全員が楽しめるよう試合の部&アトラクションの部の2部制となっています。
・生徒さん3名+コーチ1名の合計4名で1チーム作ります。
・今回は全4チームによる総当たり戦を予定しています。
・各対戦、ダブルス2本で対戦します。
・1人3試合できます。
・必ずひとり1回はコーチとペアを組めるチャンスがあります。
・試合の部は取得ゲーム数合計でポイントがチームに入ります。
・試合の待ち時間はコーチがゲームレッスンを行います。
・アトラクション部の内容は当日まで企業秘密です。
・アトラクションはチーム全員参加型となっており試合の部のポイントに加算されます。アトラクションはチームワークがよくないといい成績がだせないようになっています。
・試合&アトラクションの総合計が一番高かったチームが優勝です。
どうでしょうか(笑)まだ、参加されたことのない方は是非、一度出てみては!とにかく楽しい♪たっぷりゲームができ♪ボールも打てる♪
*****************************
にしこくテニススクールのfacebookでは、イベント情報を毎回更新中!
*****************************
3月27日(月)13:00~16:00にて「にしこくテニススクール」を会場とした【スクスクのっぽくんカップ3月大会】を開催しました。(10歳以下グリーンボール)
昨日からの雨が長引き、昼になっても止まずで開催が危ぶまれましたが、ジュニア達の日頃の行いの良さで天候回復!無事、開催に漕ぎつけました!!
そんな3月大会ににしこくテニススクールから児島豪くんが初参加、初戦は緊張からか思うようなテニスが出来ませんでしたが、ひと試合ひと試合、修正点を見つけ見事決勝まで進出。
シーソーゲームとなった決勝では5-6で惜敗しましたが、終わってみれば準優勝。めでたし!
*****************************
にしこくテニススクールのfacebookでは、イベント情報を毎回更新中!
*****************************
4月9日(日)に今年第1回目となる
【コーチと一緒!みんなで団体戦!】を開催します♪
1人じゃ敷居が高く感じる試合も、同じレベルの方同志でチームになって団体戦形式でやると「こんなに楽しいの!!!」ってぐらい楽しめちゃいますよ♪
各チームにはくじ引きでコーチが1名ずつメンバーとして参加します。1人1回は必ずコーチともペアを組めるので楽しさ倍増~
*****************************
にしこくテニススクールのfacebookでは、イベント情報を毎回更新中!
*****************************
2017年4月1日より上福岡西友テニススクールはstudio & tennis “ease”上福岡としてリニューアルオープンいたします。
様々な話題のフィットネスクラブをプロデュースした実績のある株式会社BEACHTOWN様の協力のもと、新たにヨガやピラティスのスタジオプログラムを提供いたします。
ease(イーズ)
この言葉に全ての想いを注いでおります。
e は Enjoy(楽しい)
a は Active(活動的)
s は Shine(輝く)
e は Elegant(優雅)
運動した後は開放的なラウンジで
最高にリラックスきる
マイプライベートカフェを目指しています。
3月25日(土)より3月31日(金)まで、無料体験ウィークとなっておりますので上福岡近隣にお住いのご友人がいらっしゃいましたら、是非ご紹介お願いいたします。
★以下のWEBサイトからも体験のお申込いただけます。
★シェアをよろしくお願いします。
4月期クラススケジュール・5月~8月スクールカレンダーを更新しました。
運動前後のストレッチ最終章です。
今回は「やってはいけないストレッチ・・・・」
■運動前の静的ストレッチ
運動前の静的ストレッチはカラダがリラックスしてしまい、運動のパフオーマンスが落ちてしまうことや、リラックスした状態での運動はケガの原因にもなります。静的ストレッチによるリラックスは1~2時間持続するともいわれています。
■運動後や就寝前の動的ストレッチ
運動後の動的ストレッチは、運動でダメージを受けた筋肉を、更にダメージを加え損傷させる可能性があります。また、動的ストレッチを行うことによって体は覚醒し交感神経が優位になるため、就寝前に行うことで入眠妨害や睡眠の質低下につながります。
このようにストレッチは、トレーニングによるケガを防いでくれたり、パフオーマンスを上げてくれたり、疲労を和らげ回復を早めてくれたりと、トレーニングにおいてプラス要素が沢山あるため、日々のトレーニングなどにおいてストレッチは取り入れたいものです。
パート1~パート2~パート3と3回に分けて連載しましたがどうだったでしょうか?自分のカラダのためにもストレッチの使い分けができると非常に効果的だと思います。テニスでいいパフオーマンスとメンテナンスを是非、実践してください。
3月12日(日)春の恒例イベント
スポーツクリエイト姉妹校企画 上福岡校とにしこく校の対抗戦が終了しました。毎年年1回開催される両校の対抗戦ですが今年も天候に恵まれ無事行うことができました。
上福岡校6名、にしこく校7名(内コーチ1名)でコート3面を使ったダブルスの試合を4:30~8:00まで存分に堪能していただきました!
上福岡校の皆さん、今年もお世話になりました。また、来年も是非宜しくお願いいたします。
*****************************
にしこくテニススクールのfacebookでは、イベント情報を毎回更新中!
*****************************
先日のストレッチに関する記事の続編です。
復習しますと、ストレッチには2つの種類があり、1つは動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)と、もう1つには静的ストレッチ(スタテイクストレッチ)があります。前回のBLOGでは前者の動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)について触れたので今日は後者の静的ストレッチ(スタテイクストレッチ)について書いてみます。
◆静的ストレッチ
静的ストレッチはひとつのポーズで20~30秒ゆっくりと筋肉を伸ばすストレッチで、一般の人がイメージするのはこの静的ストレッチだと思います
≪動作≫回旋(体を捻じる)たり、首・腕・脚・股関節等の筋を伸ばした状態で20~30秒止める
≪効果≫・肩凝りや腰痛になりにくくなる・ケガをしにくくなる・運動効果が上がる・睡眠の質が良くなる・疲労回復・血行促進・基礎代謝向上によりダイエット効果期待
≪タイミング≫・・・運動後、就寝前運動による溜まった疲労物質を排出することや、心身のリラックス効果によりお風呂上りの就寝前に行うと良い睡眠にも繋がります
☆ポイント時間的には15分~20分程度を目安に行い、また有酸素運動後の30分以内に行うと脂肪燃焼効果が高まると言われています
どうでしょうか?それぞれ長所・短所があるのでタイミングによってうまく使い分けできればいいですね。次回は第3話です。
FBメインで情報発信をしていたらBLOG更新が久々になってしまいました。今回はストレッチについて少しお勉強です。長文になりそうなので2回~3回に分けて連載します。
レッスン前には当スクールでも準備体操をしていますが、弊社全体でストレッチの勉強会なるものが先日行われ参加してきました。
長くテニスをしてきた私も、毎年年齢を重ねるにつれ「打球技術」だけでなく「筋肉」「食事」「カラダのメンテナンス」等、ネットで調べて実践・工夫する時間が多くなってきました。
まずストレッチには2つの種類があり、1つは動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)と、もう1つには静的ストレッチ(スタテイクストレッチ)があります。
それぞれの特徴は・・・
■動的ストレッチ
動的ストレッチは手足を動かし、動きの中で筋肉を伸ばしていくストレッチ法で、動的ストレッチの代表格はラジオ体操です。ラジオ体操は動きの中で反動をつけることで筋肉に刺激を与え、心拍数を上げて筋肉の可動性を高めることができます。
≪動作≫
首・肩・腕・足首などを回しながら、前屈・後屈・側屈・屈伸など動きながら行う。
≪効果≫
・心拍数を上げる
・体温を上昇させる
・筋肉の可動範囲を広げる
・けがの予防
・交感神経を優位にする
・血行促進
≪タイミング≫・・・運動前
運動前の準備体操と捉え、カラダに対してこれから少し負荷をかけるサインを送ると筋肉が温まることで、筋肉が動きやすくなり、ケガの予防やパフオーマンスアップ、集中力アップなどに繋がります。
☆ポイント
余り長くやりすぎるとリラックスモードになってしまうので、5分程度の軽い動的ストレッチにすることが大切です。
次回は静的ストレッチについて書いてみます!
3月5日(日)にしこく☆にちよる男子シングルスサーキット3月大会1st stageが開催されました。
今月は全体的にレベルが高く、ストロース戦が見てて見応えのある内容でした!決勝戦も両者譲らぬベースラインからの攻防を展開していましたが僅差で勝敗が分かれました。
優勝 渡辺さん(見えたテニスクラブ)
準優勝 安部さん(見えたテニスクラブ)
*****************************
にしこくテニススクールのfacebookでは、イベント情報を毎回更新中!
*****************************